news
新規プロジェクト:子どもに夢を贈るBNI岐阜シティプロジェクト
-
もっとみる
-
BNI岐阜シティ(株式会社KENTO)と一般社団法人ヒトノネの新しいプロジェクト委が始まりました。
BNI岐阜シティ(株式会社KENTOは、「Givers Gain(与える者は与えられる)」を理念とするビジネスネットワークを展開しています。一般社団法人ヒトノネと協力し、子どもたちに夢と希望を届けるプロジェクトです。
詳しくはこちらをご覧ください ↓
サステイナブル・サポートさんと柳ケ瀬プロレス「マリ卍」さんのハッピーハッピープロジェクトが3月26日の中日新聞で紹介されました
-
もっとみる
-
サステイナブル・サポートさんと柳ケ瀬プロレス「マリ卍」さんのハッピーハッピープロジェクトが3月26日の中日新聞で紹介されました。
記事のリンクはこちら ↓
https://www.chunichi.co.jp/article/1043564?rct=gifu
新規プロジェクトスタート!:多世代で地域環境を守る珈琲プロジェクト(• SAKICOFFEE×ひだまり創)
-
もっとみる
-
SAKICOFFEEは、ハンドドリップ珈琲と自家製レモネードをマルシェ出店中心に提供しています。多年代のどんな気持ちにも寄り添う時間を提供するSAKICOFFEEとNPO法人ひだまり創と市民でつなげるhappy-happyです。
詳しくはこちらをご覧ください ↓
新規プロジェクト始まる!:クリエイターズ・クラブ×環境システム社(株式会社環境システム社×一般社団法人ヒトノネ)
-
もっとみる
-
株式会社環境システム社と、子ども・若者の育ちを支える一般社団法人ヒトノネのhappy-happyプロジェクト。
ヒトノネの10代の居場所であるクリエイターズ・クラブの中高生たちに、生き生きとした大人の姿を示し、夢を抱ける地域にしたいという想いを込めたプロジェクトです。
詳しくはこちらをご覧ください ↓
新規プロジェクトスタート!:子どもの育ちと未来の夢を応援するカーマッチプロジェクト(合同会社Ysインターナショナル×一般社団法人ヒトノネ)
-
もっとみる
-
カーマッチ岐阜羽島店を運営する合同会社Ysインターナショナルと、子ども・若者の育ちを支える一般社団法人ヒトノネのhappy-happyプロジェクトが始まりました。
子どもたちに生き生きとした大人の姿を示し、夢を抱ける地域にしたいという想いを込めたプロジェクトです。
詳しくはこちらをご覧ください。↓
子どもの育ちと未来の夢を応援するカーマッチプロジェクト
新プロジェクト:T.W.R.プロジェクト 株式会社坂口捺染×一般社団法人サステイナブル・サポート
-
もっとみる
-
株式会社坂口捺染さんと一般社団法人サステイナブル・サポートのプロジェクトがリニューアルされました。
「多様な若者を元気にしたい」というサステイナブル・サポートの活動にご理解頂き、ハッピーハッピープロジェクトに参加。 T.W.R.から日本中に元気とハッピーを広げていく。そんな思いが込められたプロジェクトです。
プロジェクト詳細はこちらから↓
新プロジェクト:「働きたい」と願う若者をハッピーにするサポートプロジェクト 株式会社文化社×一般社団法人サステイナブル・サポート
-
もっとみる
-
株式会社文化社と一般社団法人サステイナブル・サポートのプロジェクトがリニューアルされました。
障害等の生きづらさを抱え、働きたいけど不安があり、一歩を踏み出せない若者が、その人らしい働き方・生き方ができるようにと就労支援事業に取り組む一般社団法人サステイナブル・サポートとの思いが重なり、今回のhappy-happyプロジェクトに至りました。
寄付金は、サステイナブル・サポートが運営する若者支援事業「ぎふキャリ」(ぎふキャリアステップセンター)に活かされます。
プロジェクト詳細はこちらから↓
新規プロジェクト:「猫ちゃん募金プロジェクト」柳ヶ瀬プロレスレディアス マリ卍×一般社団法人サステイナブル・サポート
-
もっとみる
-
新しいプロジェクトが生まれました。
「猫ちゃん募金プロジェクト」
柳ヶ瀬プロレスレディアス マリ卍×一般社団法人サステイナブル・サポート
柳ヶ瀬プロレスレディアスに所属するマリ卍選手は大の猫好き。プロレスの試合観戦にきた来場者に購入頂いたグッズの一部を、「猫ちゃん募金」としてサステイナブル・サポートが運営する保護猫カフェ「忍者ねこカフェ猫影」の保護猫活動資金として寄付します。
プロジェクト詳細はこちらから↓
福祉団体ミーティング開催しました
-
もっとみる
-
9月11日に、ぎふハッピーハッピープロジェクト福祉団体ミーティングを開催しました。
久しぶりに集まって、まずはそれぞれの近況報告を行いました。
組織の基盤強化の話や、夏の繁忙期の話、新規事業所の話など、それぞれの事業の課題やタスクの話などで盛り上がりました。
事業の成長管理、研修やイベントの準備、組織内部でのリーダーシップの発揮、企業パートナーとの協力関係の強化など、目まぐるしく笑っちゃうくらいの忙しさだけど、みなさん頑張っていらっしゃるなぁと勝手に勇気づけられました(篠田)。
ぎふハッピーハッピープロジェクトの具体的な動きについて。 サスティナブル・サポートさんは、企業への感謝状を作成しているということで、とても参考になりました。
いぶきさんは、今度のイベントでパートナー企業にボランティアを依頼するなど、寄付つき商品以外の交流の機会を作っているという話をしてくださいました。
継続的な繋がりを生んでいくという意味で、いろんなコミュニケーションの機会を今後も作っていきたいなと思いました。
最後は今後の交流会(プロレスをみんなで観にいこう!)と、3月の贈呈式、4月末のイベントについての共有を行いました。
まだ先、と思っていても、きっとあっという間。楽しく、わいわい、賑やかに、ハッピーな繋がりを作っていけますように。
サステイナブル・サポートさんの機関誌で紹介されています
-
もっとみる
-
サステイナブル・サポートさんが機関誌最新号でハッピーハッピープロジェクトのことを紹介されています。
ご覧ください。